ワンちゃんのお散歩レッスン【お散歩のマナー編】

2025.8.22

ワンちゃんのお散歩レッスン!お散歩のマナー編

世の中には動物が苦手な人やアレルギーを持っている人など、動物との距離が必要な方もいます。
しかし、ワンちゃんの社会性が身についていなかったり、飼い主さん自身の知識や配慮が足りていないと、
周りに迷惑をかけ、不快な思いをさせてしまうことがあります。
犬好きな方を増やすためにも、マナーについて今一度見直し、素晴らしい愛犬家を増やしていきましょう。

お散歩バッグに入れる持ち物


お散歩バックの中身

給水ボトルは犬の水分補給に必要になるため持ち物に入れておきたいグッズです。
ウェットティッシュは、愛犬が汚れてしまったり便がついてしまったときなどのために、1つ持ち歩くと便利です。汚れそうな場所に行く場合は、愛犬が舐めても安心な成分を使用したペット用ウェットティッシュを持ち物に入れておきましょう。
この他にも、首輪やハーネスに迷子札やエアタグ をつけたり、暑い季節はひんやりグッズなども準備しておくのがおすすめです。

JOY Sele お散歩バッグ

JOY Sele お散歩バッグ 各種


すぐに中身を取り出しやすい、安心設計!

お散歩ハンディシャワー

お散歩ハンディシャワー


お外で便利なマナー水洗&給水器の2WAY!

ペット用ウェットティッシュ

ペット用ウェットティッシュ


お肌にも優しいノンアルコール!

排泄物の片づけ方の新常識


おしっこ処理

オシッコをした場所にお水をかけて流している方が多いと思います。これも間違ってはいませんが、アスファルトの場合、お水で流すとオシッコをさらに広げてしまいます。新たな処理方法としてマナー水を活用してみましょう!
コジマオリジナル商品の「ナチュラルクリア」は除菌・消臭効果を持ち、オシッコ成分やニオイにアプローチしてくれるマナー水です。
100%植物由来の成分でできているので、アスファルトの腐食を防ぐ効果や、土や植物にかけても自然にかえり、環境にもやさしいです。

ナチュラルクリア

ナチュラルクリア


100%植物由来の成分で環境にもやさしい!

脱臭ゼリーシーツ

脱臭ゼリーシーツ 各種


すばやくオシッコを吸収!

マナーくん

ペット用おさんぽエチケットパック マナーくん


トイレに流せて、簡単!

伸縮リードのマナー


手元でひもを伸ばしたり巻き戻したりできる伸縮リードは、ワンちゃんの行動に自由度が増し重宝される道具ですが、使用場所や状況によっては、愛犬だけでなく他の人を危険に巻き込む可能性があります。
人通りの多い場所や交通量の多い道路での使用は避け、なるべく人が少なく見通しのよい広場や公園、川原などで使用しましょう。

例えば・・・

飛び出し・飛びかかり
  • 通行人や他のワンちゃんに飛びかかる
接触事故
  • 道路へ飛び出してしまい、車やバイク自転車との接触事故
拾い食い
  • 拾い食い
  • 植物 虫 吸い殻etc..
接触事故
  • 道路へ飛び出してしまい、車やバイク自転車との接触事故
飛び出し・飛びかかり
  • 通行人や他のワンちゃんに飛びかかる
拾い食い
  • 拾い食い
  • 植物 虫 吸い殻etc..
コング ターレイン

コング ターレイン 各種


反射材を編み込んだテープタイプの安全設計!

ナイトウォーカー リールリード スマートコントロール

ナイトウォーカー リールリード スマートコントロール


LEDライト搭載で、夜間などの散歩に便利!

おでかけベストハーネス

おでかけベストハーネス 各種


犬の体に負担の少ないベストタイプ!

④ 他の犬や通行人に吠えてしまう場合


オスワリ・マテ・フセ・コイ、などの基本的なコマンドをしつけ直すことから始め、信頼関係を改めて築きましょう。
他の犬などを見掛けたら、距離がある内に「オスワリ」「マテ」の指示を出し、相手の犬が通り過ぎるまで、穏やかに「良い子」「おりこうだね」などと声かけて飼い主さんに注目させましょう。
愛犬がどうしても相手の犬に注意を向ける場合は、前に立ちはだかって視線を遮ったり、フードやおやつを利用して注意を逸らすことで、視線をコントロールしましょう。
吠えずにやり過ごせたら、たくさん褒めてあげてください。

訓練
ふかしサツマイモ

ふかしサツマイモ


ひと粒、約1kcal以下でヘルシー!

おさんぽくん ササミ

おさんぽくん 各種


べたつかず食べやすい軟らかさ!

おやつポーチ

おやつポーチ


仕切りつきでおやつを使い分けられる!

イラスト

まとめ

イラスト

私たちペットオーナーのマナーとして、すべての人に配慮をしたうえでペットと暮らすことが大切です。
ひとりひとりがマナーを守り、愛犬のコントロールを行い、私たちペットオーナーや愛犬が住みやすい環境を作っていきましょう。