干しいもを愛犬とおいしく食べよう

2024.11.15

干しいもを愛犬とおいしく食べよう

そもそも 犬にさつまいもを与えていいの?

さつまいもには豊富な栄養・食物繊維が含まれていて、
犬の健康面でも大いに役立ってくれるスーパー食材です!
焼きいも・蒸かしいも・干しいもなど加熱された
さつまいもは犬に与えることができます。
※生の状態で与えると消化不良や下痢・嘔吐の原因になります。

犬にも嬉しいさつまいもの主な栄養素

さつまいもの主な栄養素

干しいもは蒸かしいもと比べ、カリウム・食物繊維が約2倍!
自然な甘さが強く嗜好性が高いため、食欲UPや投薬のサポートにもなる!

おいしく安全に干しいもを食べよう!

1. 干し芋の種類・与え方

干しいもはカットしてから乾燥させた「平干し」と
丸ごと乾燥させた「丸干し」の2タイプがあります。

Good Point!

与えやすいような形状でも、のどに詰まらせないように一口サイズにカットしてから与えましょう!

Bad Point!

皮膚の痒み・赤み、目の充血、下痢・嘔吐、元気がないなど稀に食物アレルギーが出る子もいます。
初めて与える時は一口だけにしたり、動物病院がやっている時間帯に与えましょう。

2. 与えて良い量・質

干しいもを”おやつ”とする場合、どれだけ与えて良いのかは
愛犬の1日分の摂取カロリーやフード量を元に計算すると分かります!

計算する

食物繊維が多く含まれるダイエットフードなどを与えている場合は
計算した干しいものカロリー・量よりも少なめに与えましょう!

Good Point!

保存料や添加物が含まれていない干しいもを与えましょう!
人間用に販売されている商品は砂糖などの添加物が含まれている場合があるため、犬用のおやつとして販売されている商品を与えましょう!

Bad Point!

犬は食物繊維を消化するのが苦手なため、
干しいもを食べ過ぎると下痢・便秘の原因になります。
また、自然な甘さが強い=糖質が多いため、食べ過ぎは肥満の原因にもなります。

3. おすすめ商品

犬用のおやつとして作られているため安心して与えられます!
愛犬の好みに合わせて干しいもさつまいものおやつを選んであげましょう!

素材そのまま さつまいも 極薄スライスタイプ

まろやかな甘味のさつまいもをまるごと使用!

・蒸してから乾燥しているので、糖度がUP!
・そのままでも与えやすいスライスタイプ
・着色料・香料無添加

購入する

First ひとくち焼きいも

美味しい国産のさつまいもをそのまま使用!

・食べやすくカットされた一口サイズ!
・柔らかい弾力でご褒美にも最適!
・無添加・無着色

購入する

ほっくり焼いも お得用

国産「紅あずま」を使用!

・ほっくり仕上げ&ひとくちサイズ!
・食べやすくシニア犬にも最適!
・無添加・無着色

購入する

4. 干しいもの作り方

干しいもはご家庭でも簡単に作ることができます!
少し時間と手間はかかりますが、より安心安全に与えることができます。

1. さつまいも選び

1本300g前後の中サイズが最適です。
どの品種でも作れますが、「紅はるか」などのねっとりした食感の品種が干しいもに向いています。

2. 蒸す・茹でる

洗ったさつまいもを皮付きのまま蒸します。
※蒸し器がなければ茹でてもOK。
竹串が中心までスッと刺さるくらい柔らかくなるまで加熱しましょう。

3. 皮をむく

さつまいもが熱いうちに皮をむきます。
皮がむけたら、そのまま冷ましましょう。

4. 切る

さつまいもが少し冷めたら、1cmくらいの厚さに平たく切り分けます。
※繊維にそって縦に切ると崩れにくい。

5. 並べて干す

干し網やザルなどに重ならないように並べ、日光が当たり風通しが良い場所に干します。
1日1回はさつまいもを裏返し、夜は屋内に取り込みましょう。

6. 完成

好みの硬さになるまで3日~1週間ほど干せば完成です。
砂糖などの添加物は加えずに、冷蔵または冷凍で保存しましょう。

自然乾燥での干しいも作りが難しい場合は、低温のオーブンで
水分を抜くようにじっくり焼くという方法で作ることもできます。

オシャレで簡単!手作りさつまいもレシピ

手作り干しいも以外にもさつまいもを使った簡単レシピを公開中!
飼い主さんも食べられるので愛犬と一緒に楽しく食事をしてみてください♪

まとめ

犬に干しいもを与えてもいい!

さつまいもの栄養が濃縮された干しいもは犬に与えても大丈夫です。
しかし、食べ過ぎは体調不良や肥満の原因になるため、
1日のカロリーや量がオーバーしないように調整をして与えましょう。
また、干しいもはご家庭でも作れるので、ぜひチャレンジしてみてください!