犬の肉球の役割とは?

2024.10.18

犬の肉球の役割とは?


犬の足の裏にある”肉球”はぷにぷにとして癒されますよね。
でも、肉球がどんな役割をしているか知っていますか?
今回は犬の肉球の役割やケアなどをご紹介します!

犬の肉球の5つの役割

足の裏にある肉球は細かいパーツに分かれています。

前脚・後脚


産まれたての赤ちゃんの犬の肉球は、とても柔らかくふわふわしています。
歩くようになると、肉球がしっかりと硬くなって全体重を支えます。
また、室内や綺麗な地面を歩く子は肉球が柔らかく、硬さや凹凸のある地面を歩く子は肉球が厚く・硬くなっていきます。

役割.1足を保護する

犬は骨格的に常にかかとを上げて歩くため、全体重は足先(指)=肉球にかかっています。
そのため、人間でいう「靴」と同じで、全体重を支える足を保護するのが「肉球」の役割です。

役割.2衝撃を吸収する

肉球の指球しきゅう掌球しょうきゅうは衝撃吸収をします。
犬が跳んだり跳ねたりすると、足の関節や骨などに衝撃がいきますが、肉球のお陰で衝撃が和らいでいます。

役割.3体温調節をする

緊張した時も肉球に汗が!

犬のカラダには汗腺(汗をかく場所)がなく、舌を出してハァハァと息をして体温調節をしていますが、暑すぎる・乾燥している時は汗腺がある肉球の裏から汗を出して調節をしています。

役割.4地面の熱・冷気から守る

肉球は地面に直接触れる部分なので、熱や冷感などの刺激に比較的強い構造になっています。
そのため、少しぐらい暑い場所や雪の上なども歩いたり、走ったりすることができます。

役割.5ブレーキになる

普段あまり地面に触れない手根球しゅこんきゅうは坂道や滑りやすい場所でのブレーキになります。
肉球のおかげで急な方向転換や急な坂道でも機敏な動作をすることができます。

肉球のお悩みQ&A

犬が肉球をなめる理由は?


犬はカラダ・お友達の犬・飼い主さんなどをなめることは頻繁にあります。
しかし、肉球をずっとなめる行動を続けている子は注意が必要です。
少しの間なら心配する事はありませんが、あまりにも長い間肉球をなめる行動には理由があります。

A.お手入れのため

散歩中に濡れてしまった毛をふき取って綺麗にしていたり、自分のニオイが気になっていたりと、お手入れを兼ねて肉球をなめることがあります。
少しの間なめるだけなら何も問題ありません。

A.ストレス反応のため

環境の変化・さみしい・運動不足・騒音など、五感が優れている犬だからこそ、日々のちょっとした変化にストレスを感じて、肉球をなめることがあります。

A.肉球に不快なものが当たるため

犬の指球しきゅう掌球しょうきゅうの周りに詰まりやすい小石などの異物や、爪や足の裏の毛が伸びすぎているなどの不快さを取り除こうと肉球をなめることがあります。

補足
毛の処理にバリカンを使う時は、製品の使い方や刃の状態を確認し、バリカンまけ(赤くなる・傷をつけるなど)に気を付けましょう!
バリカンまけは肉球をなめる原因にもなります。

A.皮膚アレルギーがあるため

犬に皮膚アレルギーがあると、肉球の間など皮膚が見えやすい場所にかゆみを伴った赤みや湿疹ができ、それにより肉球をなめたり、床にこすりつけたりすることがあります。

補足
発症の主な原因はノミ・ダニ・ハウスダスト・花粉・食べ物などです。
皮膚アレルギーの場合、肉球のみならず、お腹・股などカラダにも赤みや湿疹ができている場合が多いです。

A.肉球にケガをしているため

散歩中にやけどをしたり、トゲが刺さったりなどのケガをすると、肉球を気にしてしきりになめるようになります。
そんな時は飼い主さんが肉球を観察して、必要なら動物病院を受診しましょう!

補足
犬の唾液には殺菌作用もありますが、あまりにも長い間ケガの部分をなめる行動を続けていると、口内細菌が繁殖して傷口からバイ菌が入ってしまい、ケガが余計に炎症を起こしてひどくなってしまう事もあるため注意しましょう。

肉球がひび割れている理由は?


犬はカラダ・お友達の犬・飼い主さんなどをなめることは頻繁にあります。
しかし、肉球をずっとなめる行動を続けている子は注意が必要です。
少しの間なら心配する事はありませんが、あまりにも長い間肉球をなめる行動には理由があります。

A.加齢による変化

年齢と共に体内の水分含量も減るため、肉球も硬くなり、多少ひび割れてくることがあります。
犬自身が気にしていなかったり、赤く腫れる・出血などがなければそのまま様子を見ましょう。

A.皮膚のバリア機能が低下している

肉球は毛がないため、特に乾燥しやすいです。
肉球は少ししっとりしているくらいが丁度良いのですが、皮膚の状態のバランスが崩れると、乾燥してひび割れてくることがあります。

A.お散歩コースの影響

コンクリートやアスファルトなどの硬い地面や凹凸のある地面をずっと歩き続けている犬は、肉球に負担がかかり、ガサガサしてひび割れてくることがあります。

A.気温の影響

冬だけでなく、夏も汗が蒸発する時に肉球の水分も一緒に奪われるため乾燥しやすく、ひび割れてくることがあります。また、地面も熱いため、やけどもしやすいです。

肉球のケア

肉球がガサガサしている状態は、人間の足の裏があかぎれを起こしていたり、
ひび割れて出血をしてしまっている状態に似ています。
そんな状態で歩くのはとても痛いため、肉球のケアは欠かせません。

1.肉球専用クリームを塗る肉球にクリームを塗ると水分蒸発が抑えられて、ひび割れていた肉球がぷるぷるに戻ってくれます。
クリームを塗った後に肉球をなめないように、遊んであげたり、おやつをあげたりなどをして気をそらしてあげましょう!

ウィッシュ グルーミングプロ
肉球のためのプラチナクリーム

・皮膚の深くまで浸透し、雑菌を抑える!
・高い保湿性と抗菌力で肉球をぷるぷるに!
・真正ラベンダー配合で、ほのかに優しく香る

購入する

ペットエステ 足裏モイスチャージェル

・肉球のカサつきや角質化をやわらげる
・肉球を柔軟にし、乾燥によるダメージを軽減!
・足裏の臭いをカット
・ノミやダニなどの害虫の付着を防ぐ

購入する

グッドスキンデイズ スキンプロテクトオイル
お肌も肉球も守るオイル

・お肌にも肉球にも使える浸透保護オイル
・化粧水後のプラス保湿やガチガチ肉球のケアに
・一般的なクリームよりも浸透が早く、持続する

購入する

2.硬い地面を避けるコンクリートやアスファルトなどの硬い地面を避け、土や草が生えている公園などを散歩コースにしてみましょう。
柔らかい地面なら、肉球にかかる負担を軽減してくれます。
また、やけど対策として、地面が熱い時間帯も避けましょう。

らくらく肉球ケアシート プレミアム

・ヒアルロン酸配合濃密液が肉球を保湿
・除菌成分配合で汚れも拭き取れる!
・ノンアルコール・ノンパラベンの低刺激処方

購入する

パウクリン

・肉球や足裏、拭きにくい指の間を除菌
・肉球を保護し、スリップを防ぐ!
・なめても安全安心

購入する

ペットエステ 足裏アンチスリップローション

・ペットの肉球を保護するために開発!
・肉球に塗布することですべりを防止!
・フローリング、競技大会や雪道、悪路などに!

購入する

まとめ

犬の肉球は可愛いだけでなく、犬にとって重要な役割を担っています。
全体重を支える足を保護しているため、肉球にケガをしたり、ひび割れたりした状態で歩くのはとても痛いです。
こまめに肉球のケアをしてぷにぷにを守ってあげましょう!