システム不具合について
ホームページリニューアルのお知らせ
商品のお届けについて
あす宅一時停止のお知らせ
ペットの専門店コジマ通信販売オンライン
犬用グッズ
プレミアムドッグフード
ドッグフード
犬用医薬品
犬用おやつ
犬用トイレタリー
おもちゃ
犬用ケージ
犬用首輪・リード
犬用健康関連
猫用グッズ
プレミアムキャットフード
キャットフード
猫用医薬品
猫用おやつ
猫用トイレタリー
猫用ケージ
猫用健康関連
小動物グッズ
小動物フード・おやつ
小動物用品
その他
アクア
キャリー・カート
お手入用品
消臭剤・生活空間
季節品
給器
お出かけ用品
アパレル
しつけ用品
介護・生理用品
オーナーグッズ
2024.9.13
あなたは愛犬が1日にどれくらいおしっこをしているか把握していますか?おしっこは健康状態を把握するためのバロメーターのひとつです。今回は、犬のおしっこの回数や量が増えたり減ったりする原因を紹介します。愛犬の健康状態を把握する参考にしてみてくださいね!
つまり愛犬は、普段どれくらいおしっこをするか把握することが重要!
普段のおしっこの回数をチェック
1日に、24÷(子犬の月齢+1)
おしっこを溜めておく膀胱も成犬に比べて小さく、少量のおしっこを何度も行う。
1日に、3~5回程度
膀胱の機能ができあがることで、おしっこを十分に溜められるようになり体内リズムが定まってくる。
成犬時より回数が増える
膀胱・腎臓など泌尿器系の機能が低下することで、若い頃よりもおしっこの回数が増える。
【原因❶】水分摂取量の変化
水分を多く摂取すれば当然おしっこがたくさん作られるため、おしっこの回数や量が増え、逆もまた然りです。また、食事内容によっても水分摂取量が変わってきます。
いつもたくさんキレイな水を!たっぷり飲める大容量
●ワンちゃんの飲み方に適したファンネル形状●獣医師推奨!飲水量20%UP●汚れをからめ取る、軟水化フィルター付き
フードにかけても、そのままなめても!水分補給にも◎
●EPA・DHA豊富なサーモンを使用、腎臓の健康維持に配慮●日本産無添加ペ~すと
【原因❷】トイレが汚れている
犬は基本的にきれい好きな動物です。トイレが汚れていることが原因で、排泄を我慢しおしっこの回数が減ってしまう場合があります。
たっぷり大容量だから惜しまずどんどん交換できる!
●高吸水性ポリマーでしっかり閉じ込め、すばやく小さく吸収●厚型シーツだからたっぷり吸収
プラスチック製なので、水洗いできてお手入れ簡単
●子犬からシニア犬まで出入りしやすい超薄型●メッシュを上げるだけ、ラクラクシーツ交換
スプレーしてサッとふくだけ。犬の汚れまとめてお掃除
●99%除菌・ウイルス除去●オシッコ・ウンチ・おうと物の汚れやニオイもスッキリ落とす●天然ミントのさわやかな香り
オシッコやウンチ汚れのおそうじはもちろん、ニオイもすっきり消臭&除菌
●洗浄成分により、排泄物の汚れがキレイに拭き取れる●緑茶消臭成分が、排泄物のニオイをすっきり消臭
【原因❸】病 気
犬のおしっこの回数が異常な場合、重篤な病気が潜んでいるケースもあります。これらはカラダの外側からでは判別できないことが多いですが、検査を受けることで診断することが出来ます。状態が悪くなってしまう前に動物病院で診察を受けましょう。
Casa1.膀胱炎
膀胱に炎症が起こり、おしっこをたくさん溜めておくことができなくなる。自然治癒はせず、一度完治しても再発を繰り返すことが多い。
Casa2.腎臓病(慢性)
【腎臓病】腎臓には老廃物をおしっことして排出し、必要な水分を失わないようおしっこを濃縮する働きがあり、それらの働きが弱くなってしまう。【慢性の場合】ゆっくり進行し、腎機能の低下が3ヶ月以上持続。初期症状がほとんど現れず、症状が現れたときには腎機能の75%が失われている。
Casa3.糖尿病
ホルモンの一種、インスリンの働きが悪くなることで、血液中の糖が多くなってしまう。急に重症化して具合が悪くなる。
Casa4.クッシング症候群
副腎のホルモン分泌が異常に増えてしまい、ホルモンバランスが乱れる。進行すると免疫力が低下して様々な病気を起こしやすくなり、状態が急変してしまう場合もある。糖尿病を併発することも多く放置すると重症化する。
Casa5.子宮蓄膿(ちくのう)症
避妊手術をしていない高齢犬に多く見られ、子宮の中に膿が溜まってしまう。溜まった膿により敗血症を起こしたり、子宮が破裂し、状態が急変する場合もある。
回数や状態を記録しておくと、動物病院で説明する際にスムーズに行える上、治療の過程で症状が改善しているか把握しやすくなります。
白いシーツだからおしっこの状態がチェックしやすい!
●すばやくオシッコを通過させ、ポリマーでしっかり吸収●抗菌ポリマー入り
今回は、犬のおしっこの回数や量が増えたり減ったりする原因を紹介しました。 環境や食事などにより回数や量が変わる場合もありますが重篤な病気が潜んでいる場合もあるので、 日頃から愛犬のおしっこの回数や量には気をつけ、異常が見られたら早めに動物病院を受診しましょう。