猫の肉球は冷たくなる!?

2024.01.26

猫の肉球は冷たくなる!?

注目!猫の肉球は冷たくても大丈夫なの?


肉球は毛が生えておらず直接床と接触するため、床の温度の影響を受けやすいです。
また、夏より冬の寒い時期の方が冷たくなります。
これらの場合は一時的なもので、暖かい場所に行くと徐々に温まっていくので心配ありません。

補足
肉球はカラダの末端にあり皮膚も分厚いため、体温の影響を受けにくく、触っても「熱くも冷たくもない」と感じることも多いです。


ただし、時間がたっても冷たいままの場合や、あまりにも冷たすぎる場合、体調不良が疑われる場合などには少し注意が必要です。

注目!猫の肉球が冷たくなる原因見分け方


愛猫の肉球をもふもふしている時に「あれ?いつもより冷たい」と気付くと、普段意識していなかったのに、急に不安を感じてしまいますよね。
もしものために肉球が冷たくなる原因や見分け方を学んでおきましょう!

見分け方.1
まずは、肉球が冷たいのが”一時的であるか”を確認しましょう。
肉球を少し温めてみて元に戻ったり温度変化が確認できれば心配いりません。

カラダが冷える場所にいた

冷たいフローリングの上や暖房が効いていない部屋などにいたりすると一時的に肉球が冷たくなる。

低体温

寒い場所に長時間いたり、カラダが濡れていたりすると体温が下がり、肉球も冷たくなる。
⟹低体温が続く場合はすぐに温める!

見分け方.2
肉球が冷たいまま・冷たすぎる場合や、他にも気になる症状がある場合は、何らかの病気の可能性もあるため早めに動物病院を受診してみてください。

貧血

貧血によって手足が冷えると、肉球も冷たくなる。

他の症状もありませんか?

歯茎などの粘膜が白っぽい
食欲低下
元気がない
疲れやすい など

ケガによるショック状態

事故などで大きなケガや異常が起きると、ショック状態になって急激に体温が下がり、肉球も冷たくなる。

他の症状もありませんか?

冷たい場所に行きたがる
いつもと様子が違う
食欲不振
嘔吐・下痢 など

腎不全

腎不全によってカラダが全体が冷えると体温が下がり、肉球も冷たくなる。

他の症状もありませんか?

多飲多尿
嘔吐
食欲不振
元気がない など

心臓病

何らかの原因により血液中に血栓ができてしまった場合、血の巡りが悪くなり手足の先まで血流が届かなくなり、肉球も冷たくなる。
⟹色が白っぽくなることも

他の症状もありませんか?

食欲不振
元気がない
呼吸の乱れ
歩行困難 など

他の体調不良のサイン・・・尿量が少なく色が濃い、咳をする、えずく など

注目!冷たさ対策!肉球を温めてケアをしよう

保温編

1.カラダを直接温める
湯たんぽやカイロ、ペット用ヒーターなどでカラダを直接温めてあげましょう。


低温やけどをしてしまう可能性があるので、タオルに包むなど直接触れないようにしてあげると安心です。

蓄熱式湯たんぽ

簡単あったか2ステップの蓄熱式湯たんぽ

・お湯の入れ替え不要!
・蓄熱プラグを差し込んで約10~15分で使用可
・可愛い保温カバー付き

購入する

ほかほかマット DX

ペットにやさしく、省エネ効果の高いクリーン暖房

・使い分けできる両面ヒーター
・防水&省電力タイプ
・かまれてもコード交換可能(別売)

購入する

ペットのための電気ヒーター ハード

2つの温度で使い分けできる電気ヒーター

・毎日使える省エネ設計
・便利な固定ホールでサークルなどにも取付け可
・本体は水ふき可能でいつも清潔!

購入する
2.部屋や寝床を温める
暖房器具で部屋を温めたり、保温性のあるベッドや毛布などを使って、猫の居場所を温めてあげましょう。


温度設定ができる場合は、室温や猫の様子を確認して調整してください。
また、猫が暑がった時の逃げ場として涼しい場所も準備しておきましょう!

ほっこり蓄熱ラグ

電気いらずでぬくぬくできる蓄熱ラグ

・熱源は自分の体温のみ!
・床面からの冷気を遮断し、保温効果を高める
・お好みの大きさにカットできる

購入する

お手入れ編

1.肉球マッサージをする
肉球を飼い主さんの指で優しくゆっくり回すようにマッサージすると癒しにも繋がります。


日頃から肉球を触ることで体調不良のサインに気づけることもあります。
特に、シニア猫や持病がある猫の場合は、定期的に肉球を触る機会をつくってあげるのが良いでしょう!
手足を触られるのが苦手・嫌がる場合は無理をしないようにしましょう。

2.肉球専用のクリームを塗る
肉球も乾燥するため、専用クリームを塗って保湿をし、その時にマッサージや温度確認もしてあげましょう!

ウィッシュ グルーミングプロ
肉球のためのプラチナクリーム

・皮膚の深くまで浸透し、雑菌を抑える!
・高い保湿性と抗菌力で肉球をぷるぷるに!
・真正ラベンダー配合で、ほのかに優しく香る

購入する

ペットエステ 足裏モイスチャージェル

肉球のカサつきや角質化をやわらげる肉球保護クリーム

・肉球を柔軟にし、乾燥によるダメージを軽減!
・足裏の臭いをカット
・ノミやダニなどの害虫の付着を防ぐ

購入する

グッドスキンデイズ スキンプロテクトオイル
お肌も肉球も守るオイル

・お肌にも肉球にも使える浸透保護オイル
・化粧水後のプラス保湿やガチガチ肉球のケアに
・一般的なクリームよりも浸透が早く、持続する

購入する
3.ブラッシングをする
被毛のお手入れだけでなく、血流改善に役立つため肉球ケアとしてもおすすめです!

ウィッシュ グルーミングプロ
ネコちゃんのマッサージシリコンブラシ

・良質な天然シリコン素材で皮膚に優しい!
・抜け毛やホコリを簡単にお手入れできる
・手にフィットし、撫でるようにブラッシングできる

購入する

きもちいいラバーブラシ

引っかかりすぎず、毛通りのいいラバーブラシ

・クッション性が優しく、気持ちいいかたさ
・デリケートゾーン・お顔周りにも使える!
・ムダ毛とり、マッサージ、シャンプーに!

購入する

まとめ

猫の肉球が冷たい時は、温めてから様子をみてみましょう。
一時的な冷たさであれば心配いりませんが、
変化がない場合や他にも気になる症状がある場合は体調不良のサインかもしれません。
定期的に肉球を触って温度や状態の変化に気づけるようにしましょう!